変数とは?イメージは値を入れておく箱。たとえば複雑な計算をする場合、途中まで計算した結果を一時的に書き留めておきたいことがありますよね。
テスト用紙の端っことかに書いた記憶はありませんか?変数とはそれです。
ではIFとは?直訳すると「もし○○ならば」ですね。まんまこの通りです。なにかを条件にそれ以降の動作を振り分けるためのバランサーですね。
たとえばループ内で2回に1回特別な処理も実行したい場合。
変数A=0
1.LOOP開始
2.変数A=変数A+1
3.IF 変数A Mod 2=0 ※Modとは余りを求める記号
3-1.IFの結果が正しい場合⇒特別な処理A
3-2.IFの結果が正しくない場合⇒通常の処理B
4.特別な処理A
5.通常の処理B
6.LOOP終了
こういった処理が完成します。
- 1週目 変数Aの中身は1なので余りは1、よって1=0は成り立たないので通常処理Bのみ実行
- 2週目 変数Aの中身は2なので余りは0、よって0=0は正しいので特別な処理Aを実行し、その後に通常処理Bを実行
- 3週目 変数Aの中身は3なので余りは1、よって1=0は成り立たないので通常処理Bのみ実行
- 4週目 変数Aの中身は4なので余りは0、よって0=0は正しいので特別な処理Aを実行し、その後に通常処理Bを実行
このように2回に1回特別な処理を実行することに成功しました。
この処理の便利さはその状況になってみないとわからないと思います。
詳しくはこのページに解説がありますのでそちらを参考にしてみてください。
教えて下さい
変数に値を代入、if分にて判定の設定方法はわかりましたが
変数=変数+1の設定がどうしてもわかりません
設定方法(画面)を教えて下さい
よろしくお願いします
最近いそがしいので落ち着いたらその辺も解説させていただきます。