環境によっては、スクリーンショットした画面と同じなのに認識に失敗することがあります。そういった場合の対処方法を書きます。
画像認識のタイムアウトを伸ばす
基本的なところから。そもそも画像認識に時間が足りていない可能性もあります。タイムアウトを30秒や60秒にしてみて本当に一致していないのか、時間切れになっているだけなのかを判断しましょう。
どれだけ時間を伸ばしてみても一致しない場合は次へ
「全ビットを画像認識に使用」のチェックを外す
frepを起動して「オプション>システム設定>全ビットを画像認識に使用」のチェックを外してから確認してみてください。
それでも解決しない場合は次へ
一致方法を「完全一致」以外にしてみる
一致率90%にしてみたり、色の類似度99%にしてみる。または%をさらに下げてみましょう。
まだまだ一致しない場合は次へ
エコモードや省電力設定がある機種はオフに
機種によってはこの設定で治ることがあります。お試しください。
最終奥義
諦めましょう。できるもんはできる。できんもんはできんとですよ。
画像認識したい場面のすこしまえのタイミングでスクリーンショットを取って、そのスクリーンショットを使用して認識きさせるように巣るとうまくいくケースがありました。表示情報と目で見ている情報そして、認識用のSSのタイミイングのラグなのかもと思っています・・・。
そうそう、認識させるためにスクリーンショット個別でのこすようにすると、状況把握にやくにたちますが、ストレージをスクリーンショット保存でほぞんしまくるとすぐにストレージ食いつくしてしまうので、スクリーンショットを削除するビルトインコマンドか何かあるとうれしいですねぇ。