パソコン(Windows)と接続して設定する方法を説明いたします。
端末にfrepのインストールとUSBデバッグオンの設定が終わっていない方は下の記事を読んで設定してから次の内容を実行してください。
下準備が済んだ方はいよいよ作業に入りましょう!
必要なもの
- 自動化をさせたいAndroid端末(スマホまたはタブレット)
- データ通信可能なUSBケーブル(キャリア提供のやつ推奨)
- パソコン(Windows、Mac、LinuxなんでもOK)
※ケーブルを持っていない方は入手してください。microUSB(差し込むのに表裏を気にする必要がある差込口の方)はこのあたり
|
※Type-C(iPhoneみたいに表裏を気にせずさせるタイプ)はこのあたり
|
パソコンですること
この作業は初回のみです。最初にやれば機種を変えるまで行う必要はありません。
パソコンにソフトをインストールする
パソコンとスマホ(タブレット)を接続して使えるようにするためにドライバと呼ばれるソフトが必要です。
それをインストールしましょう。
「機種名 ADBドライバ」で検索すれば9割はやり方が乗っているサイトが見つかります。
インストールできたらUSBケーブルでパソコンと端末を接続しましょう。
認識されていればOKです。もしそうでなければADBドライバのインストールがうまくいっていませんのでやり直してください。
認識されているか確認する方法
Windowsボタン+「R」を同時押しする。下のファイル名を指定して実行画面が表示される
「devmgmt.msc」と入力し「OK」をクリック
以下の画面が表示される
まるで囲ってある部分のような表示があれば認識されているということです。
Frep設定ツールのダウンロード&解凍
ページを開いたら「frep_win_ja.zipダウンロード」をクリックします。
ダウンロードできたら解凍します。解凍すると「frep_setup_win_ja」というフォルダができます。中身は以下です。
環境によっては「win.bat、win_alt.bat」ではなく「win、win_alt」になっていることもあります。
このフォルダの中身は端末再起動時に毎回使用します。いつでも使えるように「frep_setup_win_ja」フォルダごと好きな(わかりやすい)場所へ移動させます。デスクトップでもいいです。
ここまででパソコンの準備は完了です。もう少しです、がんばりましょう!
Frep設定ツールの実行
端末の再起動やfrepのアップデート後は毎回必要になる作業です。手順を暗記しましょう。慣れれば10秒でできます。
- パソコンと端末をUSBケーブルで接続
- 端末側でFrepを開く
- パソコンで設定ツールのwin.bat(環境によってはwin)をダブルクリック
- 「Server Started.」と表示されたらOK。黒い画面を閉じる
Frepが実行可能になったか確認
端末でfrepを開きます。画面上部に「サービス実行中」と表示されていれば実行可能になっています。
おめでとうございます!
以上でfrepが使用できるようになっているはずです。この時点でパソコンと接続しているUSBケーブルを外しても大丈夫です。
と。ここまで書きましたがまれにイレギュラーケースで上記通りやってもうまくいかないことがあります。
わたしが遭遇したものをまとめてみましたのでご参考にどうぞ
ADBドライバがうまくインストール?できないというか、うまくわかりません。。。
機種によってはインストールが非常に難しい場合があります。
お使いのスマートフォンのメーカーサイト等にも掲載されているのでまずは「機種名 ADBドライバ」などで検索してみるのがいいかと思われます。
HUAWEI nova liteをでfrepを使用したいと思っています。
HiSuiteをHUAWEIからDLしPCでスマホ認識はできています。
frepを実行すると黒い画面2つともdevice not foundと出てしまいエラーが出ます。
何度かしてみたのですがなかなかうまくいかず・・・。
Device not foundとなるということはPCから認識できていない(ADB接続では認識できていない)ということだと思われます。
設定→開発者向けオプション→USBデバッグはオンになっていますか?
また、オンにしていてPCと接続したとき「許可しますか?」てきなポップアップが表示されます。
これで許可する必要があります。もし表示されなければUSBデバッグのオンオフを切り替えて充電ケーブルを繋ぎなおしてみてください。
USBデバッグはオンで許可もしています。
HiSuiteでスマホからPCに画像のコピーも出来ているのですが、device not foundとなってしまいます。
横から失礼します。
同じくnova liteを使用していますが「設定」から、まず「開発者向けオプション」をオンにし、その後「USBデバッグ」をオンにしたところFrepを起動することができました。
参考までに。
なるほど、散々苦戦したがmate9、ADBドライバいらねーのな
HiSuite終了したら流れた
(nova lite )に無事にインストールできて、起動まで出来たのですが・・・
ツムツムで一度は録画までできるのですが
再生の途中で止まってから、いくら再生ボタンや録画ボタンを押しても反応なし。
ざっくりすぎて状況把握が難しいですね。
機種は「HUAWEI nova lite」だとしてOSのバージョンなど様々な要因で動作したりしなかったりします。
まずはツムツム以外のアプリでやってみてどうなるかと確認するといい
初めまして。
ドライバーについて教えていただきたいのですが、つい先日ASUS Z301M-WH16を購入致しました。この機種のドライバーを探してみたのですが無いのかあるのか分からず・・・。もしもあるようでしたら教えていただきたいです。
ドライバがなくて…ファイル上書きしようと思ったら、権限がなくて…
色々修正して最終的に出来ました!
本当にありがとうございました!
無事できたはずなのに、パソコンから外すとfrepが実行されません。
なぜ…
ありがとうございます!できました。
丁寧な説明でわかりやすかったです。
‘find’ は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。
↑と出て進みませんどうしたらいいですか?
Huawei nova lite
EMUI version5.0.1
です。
知り合いが、SHARP ZETASH-01Gで自動送信をしたいと言われ一通りの流れを説明し、スマホとパソコンを繋いでみたのですが、実行にならないそうなんです。同じ機種を前に使っていたらしく、そのスマホでは、FRepの設定が出来たそうです。今の同じ機種のスマホで設定出来ないのは、何故なのでしょうか?よろしくお願い致します。
これって、端末系のアプリ入れればいいんじゃないの?