機種によってはADBドライバが存在しない、またはなかなか見つからない場合があります。
そういった場合の対処方法が存在します。ITに携わる仕事をしている人にはそこまで難しくありませんが、一般的にやや難しいのでこの方法を実施する場合は時間に余裕があるときにしましょう。
ただし。一歩間違えばPCがまともに動作しなくなる可能性がある作業です。自身がない方はやめておきましょう。
さて、どうなっても自己責任ということを理解できた方は先へ進みましょう。
手順はざっくりと以下5段階です。
- 端末(スマホ・タブレット)のUSBデバッグをオンに
- パソコンにGoogleUSBDriverのダウンロード&解凍
- パソコンのデバイスマネージャでハードウェアIDを確認
- GoogleUSBDriver内の「android_winusb.inf」ファイルを書き足し
- デバイスマネージャからドライバインストール
さっそく説明していきましょう。
端末のUSBデバッグをオンに
この方法がわからないようであれば実践しないほうがいいです。わかる方のみ設定を済ませて次へ進みましょう。
GoogleUSBDriverのダウンロード&解凍
パソコンで、以下のサイトからファイルをダウンロードしましょう。
ページを開くと下の画像のようなページが表示されます。
右のほうに「DOWNLOAD GOOGLE USB DIRVER」ボタンがあるのでそれをクリックしてください。
以下の画像のようなページに遷移するので、下のほうへスクロールし「I have read and agree with the above terms and conditions」にチェック。その下の「DOWNLOAD GOOGLE USB DIRVER」ボタンが押せるようになるのでクリックしてください。
zipファイルがダウンロードされるので好きな場所に置いてください。
このファイルを解凍すると以下の「usb_driver」というフォルダが現れます。
※解凍がなにかわからない人はとりあえずダブルクリックして中身が表示されるか試してください。ダメそうなら「+Lhaca」とかそんなソフトをインストールして解凍できる環境にしましょう。
「usb_driver」フォルダを開くと中身は以下のようになっております。この中の「android_winusb.inf」ファイルをメモ帳で開いてください。
以下のような英数字ゴチャゴチャ羅列されたものが表示されます。
さて、先ほどの英数字が羅列されていた「android_winusb.inf」ファイルは後から書き換える必要があるので開いたままにしておきましょう。
ここまでで第一段階終了です。
デバイスマネージャでハードウェアIDを確認
まずはPCと端末をデータ通信可能なケーブルで接続します。
次にデバイスマネージャを開きましょう!
「Windowsボタン」+「R」を以下の画面が表示されます。
そこに「devmgmt.msc」と入力し「OK」をクリック
すると以下の画面が表示される
ほかのデバイスってやつのところに私の場合「Android Phone」というものがでてきております。これを右クリックします。
すると以下の画面が表示されるので、詳細という部分をクリックします。
クリックすると以下の画面に切り替わるはずです。
この画面で「プロパティ」と書いてある下のセレクトボックスで「ハードウェアID」を選択してください。
選択すると「値」のところにアルファベットと数字・記号の羅列が表示されます。
これを1文字も間違わずメモしてください。
わたしの場合は
USB\VID_0BB4&PID_0F63
USB\VID_0BB4&PID_0F63&MI_01
ですね。これを間違うとどうしようもないので気を付けてください。数字の0とアルファベットのOや数字の1とアルファベットのIなど特に。
ここまででハードウェアIDの確認は終了です。デバイスマネージャの画面は最後にまた使うので開いたままにしておきましょう。
「android_winusb.inf」ファイルを書き足し
前の段階でメモ帳で開いていた英数字が羅列されたファイルを書き足します。
まずはなにを書き足すのかまとめます。
さきほど上でメモした2行を思い出してください。
USB\VID_0BB4&PID_0F63
USB\VID_0BB4&PID_0F63&MI_01
を加工し以下のように変更します。ピンクで塗りつぶしているところをメモしたやつに置き換えてください。1行目を1行目の後ろに。2行目を2行目の後ろに。私の場合は以下の通り。各々メモした内容に合わせてください。
%SingleAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_0BB4&PID_0F63
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_0BB4&PID_0F63&MI_01
この2行を2か所に書き加えます。
一か所目が以下です。
もう一か所は以下です。
[Google.NTx86]からさらに下のほうへスクロールしていくと[Google.NTamd64]と書かれているところがあるので、その下に同じ2行を挿入します。挿入したら左上の「ファイル」メニューを開き「上書き保存」してください。
保存ができたらこのファイルはもう書き換えることはありませんので閉じてOkです。
これでファイルの書き足し作業は終了です。もう少しですよ。
デバイスマネージャからドライバインストール
いよいよ最後の作業です。前の作業でデバイスマネージャを開いてもらっていたと思います。そちらにもどりましょう。
ほかのデバイスのしたのやつ(私の場合Android Phone)を右クリックして「ドライバソフトウェアの更新」をクリックします。
なんやかんや画面がでてくるので進めていきましょう。
以下のような画面がでたら赤丸で囲っている「コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索します」のほうをクリックしてください。
クリックすると以下の画面になるので「参照」ボタンをクリックし、最初の作業で解凍した「usb_driver」フォルダを選択してください。
次へをクリックして進んでいけばドライバのインストールが完了します。
成功するとこのように表示されます。もし表示されない場合はどこかで間違っているので再度チャレンジしてください。
ポータルデバイスの下に表示されているけど、ほかのデバイスなんてでてこないよ?という方はポータルデバイス下のやつを右クリックして「無効」をクリックしてみましょう。それでPCと端末つなぎなおして確認してみましょう。
この方法をつかえばAndroid端末であればほぼ100%ドライバのインストールが可能です。これでダメであれば潔くあきらめましょう。
HUAWEIのタブレットですが、デバイスマネージャーに
Android?が4つ出ます、5行追加でしょうか
USB\Vid_12d1&Pid_1035&Rev_0228&MI_00
USB\Vid_12d1&Pid_035&MI_00
USB\Vid_12d1&Pid_1035&Rev_0228&MI_01
USB\Vid_12d1&Pid_1035&MI_01
USB\Vid_12d1&Pid_1035&Rev_0228&MI_03
USB\Vid_12d1&Pid_1035&MI_03
USB\VID_12D1&PID_1035&MI_04\6&1452ABC0&0&0004
4つでる、ということですが、私がその端末を持っていないため確実なご回答はできそうにありません。
ただ、追加しすぎてダメということはないので
%SingleAdbInterface% = USB_Install, USB\Vid_12d1&Pid_1035
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\Vid_12d1&Pid_035&MI_00
%SingleAdbInterface% = USB_Install, USB\Vid_12d1&Pid_1035
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\Vid_12d1&Pid_035&MI_00
%SingleAdbInterface% = USB_Install, USB\Vid_12d1&Pid_1035
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\Vid_12d1&Pid_1035&MI_01
%SingleAdbInterface% = USB_Install, USB\Vid_12d1&Pid_1035
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\Vid_12d1&Pid_1035&MI_03
を書き足してみれば動作するかもしれません
Galaxy S9 (SCV38) でFrepをを使用したいのですがしたいのですが、ハードウェアIDは
USB\VID_04E8&PID_6860&REV_0400&MS_COMP_MTP&SAMSUNG_Android
USB\VID_04E8&PID_6860&MS_COMP_MTP&SAMSUNG_Android
USB\SAMSUNG_MOBILE&MS_COMP_MTP&SAMSUNG_Android
USB\SAMSUNG_MOBILE&MI_00
USB\Vid_04E8&Pid_6860&MI_00
USB\Vid_04E8&Pid_6860&Class_06&SubClass_01&Prot_01
USB\SAMSUNG_MOBILE&Class_06&SubClass_01&Prot_01
と表示されます。
どういう風に追加したらしたら動作するか分かる方、教えてください。
よろしくお願いします。